スポーツをする成長期の子どもに多い「シーバー病」〜その症状・原因・対処法とリハビリ方法〜【理学療法士が解説】

スポーツをする成長期の子どもに多い「シーバー病」〜その症状・原因・対処法とリハビリ方法〜【理学療法士が解説】 スポーツ
スポーツをする成長期の子どもに多い「シーバー病」〜その症状・原因・対処法とリハビリ方法〜【理学療法士が解説】

理学療法士トレーナーのタツです。

「かかとが痛い」と訴える小中学生のアスリート。

特にサッカーやバスケットボールなど、ジャンプやダッシュを繰り返す競技に多いのが「シーバー病(踵骨骨端症)」です。


成長期特有の骨の変化が関係しており、放置すると長期間スポーツに支障が出る可能性も。

この記事では、理学療法士の視点からシーバー病の症状・原因・治し方・再発予防のリハビリ方法までわかりやすく解説します。


お子さんの「かかとの痛み」が長引いている方は必見です。


シーバー病とは?

● シーバー病(踵骨骨端症)とは?

シーバー病とは、成長期の子どもの踵(かかと)に発生する痛みを伴う障害で、正式には「踵骨骨端症」と呼ばれます。


骨端症とは、成長軟骨がある骨の端(骨端)に炎症や障害が起こる状態を指します。

特に8〜13歳の男子に多く発生しやすく、運動量が多い子どもに起こることが一般的です。


シーバー病の症状

  • 運動時やジャンプの着地時にかかとの後ろが痛む
  • かかとを押すと強い圧痛がある
  • 歩くときに足を引きずる、つま先歩きになる
  • 痛みは片側・両側どちらにも発生することがある
  • 安静時には痛みが軽減する

シーバー病の原因

シーバー病の主な原因は以下の3つです:

1. 成長期における骨の未完成状態

かかとの骨(踵骨)は成長期に完全に形成されておらず、軟骨が多く脆弱な状態。

運動による負荷が過剰にかかると炎症が起こりやすくなります。

2. アキレス腱からの牽引力

アキレス腱はふくらはぎの筋肉とつながり、踵骨に付着しています。

運動でふくらはぎの筋肉(腓腹筋・ヒラメ筋)が硬くなると、踵に強い牽引力が加わり、炎症を引き起こします。

3. 過度な運動負荷

  • 週に5日以上の運動
  • 硬いグラウンドでの練習
  • クッション性の低いシューズ
    などが重なると、踵に繰り返しの微細外傷が生じ、炎症へとつながります。

シーバー病の対処法

● 1. 運動の一時中止・制限

まずは運動の中止または制限が最も重要です。

完全に痛みが取れるまではジャンプや走る動作を避けましょう。

● 2. アイスマッサージ(冷却)

運動後にかかとを10〜15分冷却することで炎症を抑え、痛みを軽減できます。

● 3. 適切なシューズ選び・インソール使用

  • クッション性の高い運動靴を選ぶ
  • 衝撃吸収素材のインソールを使う
    ことで、踵への負担を減らします。

シーバー病の自宅でできるリハビリ・予防エクササイズ

● 1. ふくらはぎのストレッチ(アキレス腱の牽引軽減)

【方法】
壁に手をつき、片足を前に出す。

後ろ足の踵を床につけたまま前方に体重をかけて20秒キープ。

左右2回ずつ。

● 2. 足裏マッサージ(筋膜の柔軟性向上)

ゴルフボールやテニスボールを床に置いて足裏で転がす。

左右各1〜2分。

● 3. タオルギャザー(足底筋群の強化)

椅子に座って床にタオルを敷き、足の指でたぐり寄せる動作を左右10回ずつ行う。

● 4. 踵上げ(ヒラメ筋と腓腹筋の安定化)

壁に手をついてつま先立ちを10回×2セット。

痛みがなければ段階的に負荷を増やしていく。


シーバー病の競技復帰の目安と注意点

  • 痛みが完全に消失し、日常生活で問題がない状態まで回復してから運動再開が基本
  • 最初は軽いランニングや体幹トレーニングから始める
  • ジャンプやダッシュは最終段階で取り入れる

痛みが出た場合はすぐに中止し、理学療法士や整形外科医に相談を。


まとめ:シーバー病の症状と対処方法

シーバー病は、成長期に多く見られるスポーツ障害であり、放置すると長引いたり、競技力低下につながることもあります。


しかし、適切な対処とリハビリで予後は良好です。

成長期の身体は柔軟で回復力が高いため、「痛みを我慢して運動を続ける」より「早期発見・早期休養」が重要です。

もしお子さんが「かかとが痛い」と訴えているなら、すぐに専門機関に相談し、再発を防ぐリハビリと予防策を取り入れましょう。

◎ストレッチなど以外にも、電気や超音波を当てることで痛みの軽減や炎症抑制をサポートすることができます。

以下に、オススメのセルフケアグッズをご紹介します👇

タイトルとURLをコピーしました