自分に合った枕を選ぶ5つのポイント【理学療法士が解説】睡眠の質を高めよう!

自分に合った枕を選ぶ5つのポイント【理学療法士が解説】睡眠の質を高めよう! 睡眠
自分に合った枕を選ぶ5つのポイント【理学療法士が解説】睡眠の質を高めよう!

理学療法士トレーナーのタツです。

「朝起きると首や肩が痛い」、「眠っても疲れが取れない」

そんな悩みの原因は、もしかすると“枕”かもしれません。


枕は寝姿勢や睡眠の質に直結する重要な寝具であり、自分に合わない枕を使い続けると肩こり・腰痛・頭痛の原因になることもあります。


本記事では理学療法士の視点から、科学的根拠に基づいた正しい枕の選び方や、身体に合った高さ・素材の見極め方を詳しく解説します。


なぜ枕選びが重要なのか?【科学的背景】

睡眠中、私たちの身体は平均して6〜8時間、同じ姿勢を維持しています。


そのため、枕が「首の自然なカーブ(頸椎前弯)」を保てないと、以下のような問題が生じます。

問題点内容
首の負担頸椎の過伸展や屈曲で筋緊張が高まり、首の痛みや寝違えの原因に
肩こり・頭痛神経や血管が圧迫され、緊張型頭痛や慢性肩こりにつながる
睡眠の質低下浅い眠りになり、中途覚醒・入眠困難が起きやすくなる
いびき・無呼吸気道の閉塞を招き、いびきや睡眠時無呼吸症候群を悪化させる可能性

理想的な枕は、寝ている時も立っている時と同じ自然な姿勢(脊柱のS字カーブ)を保てる枕です。


自分に合った枕を選ぶ5つのポイント

1. 枕の高さは「首の隙間」を埋める程度がベスト

枕の高さは、体格や寝姿勢によって変わります。


高すぎると首が前に曲がり、低すぎると後屈してしまいます。

寝姿勢適した枕の高さ
仰向け首と敷布団の隙間を自然に埋める程度(約3〜5cm)
横向き肩幅の半分ほどの高さ(約6〜10cm)
うつ伏せ基本的に非推奨(首への負担が大きいため)

【理学療法士のアドバイス】
横向き寝が多い人は、両サイドが高く、中央が低い「凹型構造」の枕が安定します。


2. 素材は「寝返りしやすさ」と「通気性」で選ぶ

枕の素材は、感触だけでなく、寝返りのしやすさや熱のこもりやすさに影響します。

素材特徴向いている人
低反発ウレタン柔らかくフィット感が強い動きが少なく、安定を求める人
高反発ウレタン弾力性があり寝返りしやすい腰痛・肩こりを感じやすい人
パイプ素材通気性が高く硬め蒸れやすい人、硬めが好きな人
羽根・フェザー柔らかく包み込む感触柔らかい感触が好みの人
そばがら日本伝統素材。硬くて通気性◎和風・自然派志向の人

3. 頭の形や体格に合わせた「フィット性」が大切

  • 頭が小さめ・細身の人: フィット感が強めの素材(低反発など)が合いやすい
  • 体格が大きい・肩幅が広い人: 枕の高さ・幅を広めに取る必要がある

また、首の長さがある人は、首元の支えがしっかりある「ネックサポート型」の枕が適しています。


4. 睡眠時の姿勢に応じて選ぶ

主な寝姿勢おすすめ枕タイプ
仰向け頭・首・肩を均等に支える凹型枕
横向き肩幅を補う高さと、横向き対応型の形状枕
寝返りが多い高反発素材や真ん中がくぼんだ枕
いびきが気になる頭がやや上がるタイプで気道を確保できる枕

5. 実際に「試してみる」ことが最も重要

どんなに理論的に最適な枕でも、自分の寝心地と合わなければ意味がありません。


可能であれば、店舗で横になって試す・お試しレンタルを利用する・返品保証がある枕を選ぶなど、実際の使用感を確認することが大切です。


枕と一緒に見直したい「マットレスとの関係」

枕だけでなく、「マットレスの硬さ」も寝姿勢に大きく影響します。


マットレスが沈みすぎると首が不安定になり、枕が合わなくなってしまいます。


理想は、マットレスと枕の相性をトータルで考えることです。

マットレスの選び方👇


よくある枕選びの間違いと解決法

間違い解説解決法
高すぎる枕を選ぶ首が前に曲がり、肩こりの原因に仰向けで首のカーブが保てる高さに調整
柔らかすぎる枕を選ぶ頭が沈み込み、寝返りが打ちにくい高反発素材やパイプ素材などに変更
デザインや値段だけで決める見た目や価格より体に合うかが重要必ず寝た状態で試すこと

枕を見直しても眠れない時は?

  • 眠れない原因がストレスやホルモンバランスなど、他の要因にある可能性もあります。
  • 寝具だけでなく、「寝る前のスマホ使用」「就寝リズムの乱れ」など生活習慣の見直しも必要です。
  • 症状が長く続く場合は、睡眠専門医への相談も検討しましょう。

今すぐ改善すべきポイント👇


まとめ:自分に合った枕を選ぶことが睡眠の質を高める

枕は「たかが枕、されど枕」。


自分に合った枕を選ぶことは、質の高い睡眠への第一歩であり、首や肩の不調を防ぐ“健康投資”でもあります。

  • 枕の高さは「首の自然なカーブ」を保つ高さが目安
  • 素材・姿勢・体格によって最適な枕は変わる
  • 実際に寝た状態で試すのがベスト
  • マットレスとのバランスも考慮すべき
  • 不調が続く場合は専門家へ相談を

睡眠は人生の3分の1を占めます。


だからこそ、自分の身体に合った枕選びを大切にして、毎日を快適に過ごしましょう。

睡眠の質を高めてくれるオススメの寝具👇

タイトルとURLをコピーしました