睡眠の質を上げるオススメの食べ物と食事習慣7選【理学療法士が推奨】

睡眠の質を上げるオススメの食べ物と食事習慣7選【理学療法士が推奨】 睡眠
睡眠の質を上げるオススメの食べ物と食事習慣7選【理学療法士が推奨】

理学療法士トレーナーのタツです。

2009年〜理学療法士(整形外科分野)、2012年〜理学療法士&パーソナルトレーナーをしています。

詳しくはこちらから👉自己紹介

はじめに

「寝ても疲れが取れない」、「なかなか眠れない」――それは食べ物が原因かもしれません

近年、研究によって「何を食べるか」が睡眠の質に大きく関与することが分かってきました。

この記事では、理学療法士の視点から、睡眠の質を向上させる栄養素とオススメの食べ物、避けるべき習慣までを科学的根拠に基づいて解説します。

夜ぐっすり眠れる体づくりの第一歩として、ぜひ日々の食生活に取り入れて下さい。


睡眠の質を左右する栄養素とは?

睡眠の質を高めるには、以下の3つの栄養素が鍵になります。

栄養素働き多く含む食材
トリプトファンセロトニンやメラトニンの材料になる豆腐、納豆、バナナ、チーズ
ビタミンB6トリプトファンの代謝を助ける鮭、にんにく、バナナ
マグネシウム神経の興奮を抑えるアーモンド、ほうれん草、玄米

睡眠の質を上げるポイント

トリプトファン → セロトニン → メラトニン


というホルモンの流れが整うことが、深い眠りを作る基礎になります。


睡眠の質を上げるオススメの食べ物7選

① バナナ

トリプトファンとビタミンB6が豊富。

自然な睡眠ホルモンの生成をサポートする優秀な果物です。

夜の軽食にもオススメ。

② ナッツ類(アーモンド・クルミ)

マグネシウムと良質な脂質が豊富。

特にクルミはメラトニンの天然供給源とも言われています。

③ 玄米

白米よりも血糖値の上昇が緩やかで、マグネシウムやGABAも含むため、神経を穏やかに保つ効果があります。

④ 鮭(サーモン)

ビタミンB6とオメガ3脂肪酸が豊富で、セロトニン合成と自律神経の安定に貢献します。

夕食に最適。

⑤ 納豆・豆腐

トリプトファンの供給源。

さらに植物性タンパク質が胃腸にやさしく、夜の消化にも◎

⑥ ハーブティー(カモミール・ラベンダー)

リラックス作用があり、寝る前の習慣として取り入れると副交感神経が優位に

⑦ ヨーグルト

トリプトファン+腸内環境の改善により、腸−脳相関を通じて睡眠をサポート

プレーンで砂糖不使用のものが理想的。


睡眠の質を上げるために避けたい食習慣と注意点

① 就寝前2時間以内の食事はNG

消化活動が活発になると、体温が下がらず眠りが浅くなる原因に。

② カフェイン・アルコールの摂取

  • カフェイン:覚醒作用が6〜8時間持続するため、午後以降は控える。
  • アルコール:入眠は早くなるが、睡眠の質を低下させるため避けたい。

③ 糖質の過剰摂取

血糖値の乱高下が睡眠の妨げに。

夕食は低GI食品を中心に構成するのが理想。

◎こちらの記事もオススメ👇


理学療法士が伝えたい「食事×睡眠」の考え方

理学療法では「回復力を高める」ことも重要視します。

その中で、睡眠は最高のリカバリー手段です。

筋肉や神経、ホルモンの回復には質の良い睡眠+それを支える食事が不可欠。

身体を鍛える人ほど、栄養のタイミングと質に意識を向けることがパフォーマンス向上にもつながります。

◎こちらの記事もオススメ👇


まとめ|今日からできる「睡眠を整える食習慣」


◆ポイントまとめ

  • ✅トリプトファン、ビタミンB6、マグネシウムが睡眠ホルモンの材料になる
  • ✅バナナ・ナッツ・納豆・鮭・玄米などがオススメ
  • ✅寝る前のカフェイン・食べ過ぎ・アルコールはNG
  • ✅食事を整えることで睡眠の質が上がり、日中のパフォーマンスも向上

◆アクションを起こそう!

  • 今夜から夕食に「バナナ」「豆腐」「鮭」などを取り入れてみよう
  • 寝る2時間前は食事を控えるようにしよう
  • 寝る前の習慣としてカモミールティーを飲むリラックスタイムを作ってみよう
  • 1週間続けて、睡眠の変化を記録してみよう(眠気・疲労感・集中力など)

また、食事だけでは十分に補えない場合には、サプリメントを利用することも有効的です。

睡眠をサポートしてくれるサプリメントをご紹介しています👇

さらに、睡眠の質を上げるためには、睡眠に直接関わる寝具も重要です👇

タイトルとURLをコピーしました