【トレーナーが解説】プロテイン初心者の適切な選び方

【トレーナーが解説】プロテイン初心者の適切な選び方 栄養
【トレーナーが解説】プロテイン初心者の適切な選び方

理学療法士トレーナーのshibatatsuです。

「プロテインって色々あるけど、結局どれを選べばいいの?」と迷っていませんか?

本記事では、ホエイ・ソイ・カゼインなど主要なプロテインの違いを科学的に解説し、目的別・体質別に最適な選び方を紹介します。

これを読めば、自分にぴったりのプロテインがわかり、無駄な出費や身体に合わないリスクを避けられるようになります。


プロテインの種類とその特徴

ホエイプロテインとは?

ホエイプロテインは、牛乳から乳脂肪とカゼインを除いた乳清(ホエイ)に由来するタンパク質で、以下の特徴があります。

特徴内容
吸収スピード速い(30分〜1時間)
アミノ酸スコア100(必須アミノ酸が豊富)
含有成分BCAA(特にロイシン)が豊富
おすすめの人筋トレ・スポーツをしている人、筋肉を増やしたい人

科学的根拠:ホエイは筋タンパク合成(MPS)を最も強く刺激することがわかっており、筋トレ後のゴールデンタイムに最適です(Tang et al., 2009)。


ソイプロテインとは?

ソイ(大豆)プロテインは、植物由来のプロテインで以下のような特徴があります。

特徴内容
吸収スピード中程度(1〜2時間)
アミノ酸スコア約80〜90(メチオニンがやや少ない)
含有成分大豆イソフラボン(女性ホルモン様作用)
おすすめの人ダイエット中の人、女性、植物性にこだわるヴィーガンなど

科学的根拠:ソイプロテインはホルモンバランスの改善や中性脂肪の低下に寄与する報告もあり、特に女性に適している(Anderson et al., 1995)。


カゼインプロテインとは?

ホエイと同じく牛乳由来のカゼインは、以下のような特徴があります。

特徴内容
吸収スピード遅い(7〜8時間かけてゆっくり吸収)
アミノ酸スコア100
特徴胃の中でゲル化し、長時間持続的にアミノ酸を供給
おすすめの人就寝前、間食代わり、空腹対策としての摂取に最適

科学的根拠:Boirieら(1997)は、カゼインが夜間の筋分解を防ぐ効果を示しており、睡眠中のカタボリック(筋分解)を防ぐには理想的であると述べています。


初めて買う人はどう選べばいい?

目的別おすすめ早見表

目的おすすめプロテイン理由
筋肉を増やしたいホエイ吸収が早く、BCAA豊富でMPSを最大化
ダイエットしたいソイ or カゼイン満腹感・脂質が少ない・女性ホルモン様作用あり
間食・夜間補給カゼインゆっくり吸収、空腹感抑制に最適
アレルギーや乳糖不耐症ソイ or ピープ乳製品を含まないので安心(※ピープ=えんどう豆プロテイン)

失敗しやすい選び方と注意点

  1. 成分表を見ずにパッケージだけで選ぶ
     →添加糖や人工甘味料が多い商品もあるため、タンパク質含有量や成分をチェックしましょう。
  2. とりあえずホエイにするも、下痢やお腹の張りで継続できない
     →これは乳糖不耐症の可能性。WPI(ホエイプロテインアイソレート)や植物性に切り替えましょう。
  3. 一度に大量に摂りすぎる
     →1回の吸収には限界があるため、1回あたり20〜30gを目安に。体重や活動量に応じて調整をしましょう。

よくある質問(FAQ)

Q1. 男性でもソイプロテインを飲んでいいの?
A. 問題ありません。大豆イソフラボンは植物性エストロゲンですが、男性ホルモンに影響する量ではなく、健康面でむしろ有益という研究もあります(Messina, 2010)。

Q2. 味が苦手なのですが、何か工夫は?
A. ココアやバナナ、きなこなどとミックスすると飲みやすくなります。また、無味・無臭タイプを使ってスープや料理に混ぜる方法も◎。

Q3. 1日に何回飲むべき?
A. 基本は食事で摂取しきれない分を補うために活用。1〜2回が目安で、筋トレをしている人は運動後+就寝前が効果的。


まとめ:プロテイン初心者の適切な選び方

プロテインは種類ごとに吸収スピードや栄養素が異なり、それぞれに適した使い方があります。

  • 筋肉をつけたい → ホエイプロテイン
  • ダイエット・美容志向 → ソイプロテイン
  • 長時間の栄養補給 → カゼインプロテイン

初めてのプロテイン選びでは、「何を目的にするか」を明確にし、成分や吸収スピードを考慮することで、より効果的な健康習慣がスタートできます。

プロテインは補助であり、日々の食事とのバランスが最も重要であることも忘れずに。

最後に一言

プロテインの一般的な解説をしましたが、タンパク質含有量や吸収速度、その他のプロテインを飲むことで得られる効果を考慮すると、乳糖不耐症の方やヴィーガンの方など何か理由がない限りは、ホエイプロテイン一択で良いかと思います。

あとは、メーカーによって風味が全く違うので、これに関しては好みのものを見つけるしかありません。

一応、僕のオススメのプロテインがありますので、一度読んでみて下さい👇

タイトルとURLをコピーしました