タンパク質が健康維持に欠かせない理由とオススメの食材一覧【理学療法士が解説】

タンパク質が健康維持に欠かせない理由とオススメの食材一覧【理学療法士が解説】 栄養
タンパク質が健康維持に欠かせない理由とオススメの食材一覧【理学療法士が解説】

筋トレやダイエットの場面でよく耳にする「タンパク質」。

実はタンパク質は、筋肉だけでなく、臓器・酵素・ホルモン・免疫機能の材料として、あらゆる健康維持に欠かせない栄養素です。

本記事では、理学療法士の視点から「タンパク質の基本的な働き」、「健康への影響」、「オススメの高タンパク食材」について、科学的根拠に基づき詳しく解説します。


タンパク質とは?【定義と基本機能】

タンパク質(Protein)は、20種類のアミノ酸が多数連結して構成される栄養素で、人体の約15〜20%を占めています。

タンパク質の主な働き

機能内容
筋肉・臓器の構成骨格筋、内臓、皮膚、髪の主成分
酵素・ホルモンの材料消化酵素、インスリンなどの合成
免疫機能抗体(免疫グロブリン)や白血球の材料
酸素運搬ヘモグロビンを構成し、酸素を全身に運ぶ

特に成長期・運動後・病後の回復期には需要が増すため、適切な量を確保することが重要です。


タンパク質の健康への影響|不足・過剰のリスク

タンパク質が不足すると?

  • 筋力低下・サルコペニア(特に高齢者)
  • 免疫力の低下(風邪をひきやすくなる)
  • むくみ(アルブミン不足による浸透圧低下)
  • 髪や爪が弱くなる

→ 厚生労働省「日本人の食事摂取基準2020年版」によると、成人男性の推奨摂取量は60g/日、女性は50g/日とされています。(これは最低限の推奨摂取量です)

タンパク質の過剰摂取は?

  • 通常の腎機能であれば問題なし
  • ただし、腎疾患がある人は過剰摂取に注意
  • 極端な高タンパク・低炭水化物食は、疲労感や便秘の原因にも

理学療法士から見たタンパク質の重要性

リハビリや身体機能改善において、タンパク質の摂取は極めて重要です。

  • 運動と組み合わせることで筋肉の合成が促進(特に運動後30〜60分以内の摂取が推奨)
  • 高齢者の転倒予防やフレイル改善にも不可欠
  • 骨折や術後の創傷治癒や炎症回復にも関与

タンパク質は「運動だけでは筋肉は増えない」ことの科学的な裏付けとなる栄養素です。


オススメの高タンパク食材一覧【動物性と植物性】

動物性タンパク質

食材タンパク質量(100gあたり)特徴
鶏むね肉(皮なし)約22g低脂質・高タンパク
卵(1個50g)約6g良質なアミノ酸バランス
約22gオメガ3脂肪酸も豊富
ヨーグルト(無糖)約4g/100g腸内環境も改善
牛赤身肉約20g鉄・ビタミンB群も豊富

植物性タンパク質

食材タンパク質量(100gあたり)特徴
木綿豆腐約7gカルシウム・イソフラボンも含む
納豆約16g発酵食品としても優秀
レンズ豆(ゆで)約9g食物繊維も豊富
玄米約2.5gミネラルも含む主食
オートミール約13g朝食に最適

植物性タンパク質は単独ではアミノ酸バランスが偏りやすいため、複数の食材を組み合わせることが重要です(例:豆+穀物など)。


タンパク質の効果的な摂取タイミングとコツ

  • 1日3回に分けて摂取(20〜30g/回)すると筋合成が最大化される(Mamerow MM, 2014)
  • 運動後は30分以内にタンパク質+炭水化物の摂取が効果的(ゴールデンタイム)
  • タンパク質不足が懸念されるときはプロテイン補助も有効

よくある質問(Q&A)

Q:タンパク質を摂ると太りますか?

A:過剰に摂らなければ太りません。
むしろ高タンパク食は満腹感を高め、脂肪の蓄積を抑える効果もあります。

Q:プロテインは飲んだ方がいい?

A:食事で足りない分を補う目的で有効です。
特に運動後や忙しい朝には、効率的に摂取できます。

オススメのプロテインをご紹介👇


まとめ:タンパク質の重要性

  • タンパク質は筋肉だけでなく、身体のあらゆる組織や機能の基礎となる栄養素
  • 不足は筋力低下・免疫力低下・回復遅延の原因になる
  • 動物性・植物性どちらもバランスよく取り入れ、1日60g前後を目安に摂取
  • 特に高齢者や運動習慣のある方、リハビリ中の方は積極的な摂取が重要

食事は「治療」と「予防」の第一歩です。


正しくタンパク質を摂って、健康な身体づくりとパフォーマンス向上を目指しましょう!

こちらにも詳しく書いてありますので是非読んでみて下さい👇

タイトルとURLをコピーしました